このノートについて

高校3年生
数IIIの積分#1を紹介します。
今回は数IIの復習も含め、定数倍・和・差の不定積分、三角関数の不定積分、指数関数の不定積分、不定積分の置換積分法、不定積分の部分積分法、いろいろな関数の不定積分、積和公式を用いた積分法を扱います。
このノートだけで授業の予習・復習もこなせるので、数III履修中の方、数III履修予定のある方、数IIIやってみたい方、少しでも興味持たれた方はぜひ参考にしてください☺️
また、他単元、他科目のノートもリストからお探しいただけます。
※ノート「数学II|5章 3節 積分 & ✔微積証明・面積公式」との重複箇所を一部割愛しています。
☆関連ページ
数学II|5章 3節 積分 & ✔微積証明・面積公式
☆参考教科書
東書 数III 301
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
この問題を教えて欲しいです。答えは、全て正しいです。
高校生
数学
これの有理化の方法をおしえてほしいです🙇 お願いします🙏
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
数1の因数分解です。オレンジの下線の求め方を教えて欲しいです(公式)お願いします🙇🏻♀️
高校生
数学
解答解説をお願いします。数Iの因数分解です。
高校生
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
高校生
数学
数1です 4<2+a≦5 で、2+aが4より大きい理由はわかるのですが、2+aが5以下になる理由がわからないです 5以下にしてしまうと、5を含んでしまい、条件に反してしまいませんか? どなたか教えて頂きたいです
高校生
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
数学
(1)、(2)の問題についてです。 2つとも答えが違い、模範解答と解答の方針も違ったため、教えて欲しいです (1) 私はこの問題では余事象の確率を利用して最大値が1、5、6になる確率を求めました。 最大値が1の時{1,1,1}▶︎1個 最大値が5の時{_,5,5}{_,_,5}{5,5,5} ▶︎4+4^2+1=21個 最大値が6の時{_,6,6}{_,_,6}{6,6,6} ▶︎5+5^2+1=31個 計53個 総数-53個=163個 163/216 (2) 最大値が3になる場合を(1)の時と同じように考え、 7/216 このような考え方はできないのでしょうか? またできた場合どこが間違えているか教えて欲しいです
News
コメント
コメントはまだありません。