このノートについて

高校2年生
数IIの積分です。
p.p.11~12で積分の面積公式の導出を載せていますが、正確な導出方法は数IIIの積分(区分求積法)で扱います。今回はこれまでの知識を用いて証明したものになります。
────────────────────────────
学習指導要領外あるいは教科書範囲外の内容については後ろ9ページ分に記載しています。
p.20 1/6公式
p.21 微分・導関数の証明
p.p.22~23 微積発展
p.p.24~25 1/6公式(+α)
p.26 1/3公式
p.27 1/12公式
p.28 1/30公式
────────────────────────────
☆訂正
22ページ問1(1)の解答に誤りがありました。
正しい解答は「y'=12(3x+5)³」です。
また同ページ問2の解答に積分定数Cが抜けていました。
正しい解答は「1/4(x-3)^4+C」です。
このページは数Ⅱ教科書の発展にあたる(数III)内容で、数III履修前であったこともあり、ミスに気がつきませんでした。申し訳ないです。
☆参考教科書
東書 数II 301
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数IIの4プロセスの例題7の問題で、赤線を引いているところの式がどこからきたのかがわかりません。解説よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
数Iの式の展開です。解答解説をお願いします。
高校生
数学
数Ⅱの問題10についてです。 何を問われていて、どう答えたら良いのか解答を見てもわかりません。解説お願いします!
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2 単位円を使うことは分かったのですが、その先がどうしても分かりません。この問題においての具体的な単位円の使い方を図に表しながら教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
数学
なぜ赤線のようにいえるのか教えてほしいです
高校生
数学
下の問題の解き方を教えてください。 0゚≦θ<360゚のとき、次の不等式を解きなさい。 ①sinθ>√3/2 ②cosθ<1/2
高校生
数学
確率を求める問題なのですが点を固定して考えないで6^3としてしまいました。この方法ではなぜいけないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
この問題の展開の仕方を教えてください🙏🏻🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。