このノートについて

高校2年生
数列は数を並べたものです。
規則性を掴めれば、どんな問題でも解くことができます。
また、後半では証明を紹介します。
代表的な証明方法の一つである数学的帰納法です。数学的帰納法を用いるとさまざまな公式や等式、不等式などを簡単に証明することができます。
今後数IIIを学ぶ方には数列は極限の単元で重要になっていきます。
☆参考教科書
東書 数B 301
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
これの(2)でr=0、1、2で場合分けしてると思うんですけど、なんで場合分けした各値を足しているんですか?普通場合分けの時って、答えはr=0のとき〇〇、4=1のとき〇〇みたいに書くんじゃないんですか?
高校生
数学
この青線引いてるところの式の展開がいまいちわかりません 途中式を教えてください
高校生
数学
(3)の問題の解説の最後の4ってどこから来たんですか?教えてください!!お願いします
高校生
数学
漸化式の問題です。(1)の解説の波線より上まではわかるのですが、波線以降が理解できないので解説お願いします。
高校生
数学
高一の数学の問題です。 ①→のbに付いているプラスは()内のaのマイナスが外に出てきたときに、マイナス×マイナスになったからでしょうか。 また②→3bに付いているマイナスはなぜマイナスになったのでしょうか。順番を入れ替えるだけで符号が変わるんですか?教えてください!
高校生
数学
解説を見ても解き方が分かりません。わかる方いらっしゃいましたら解説よろしくお願いします!
高校生
数学
何故 bn+1=3bn になるのですか。 3行目です。
高校生
数学
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください! 見づらくてすみません🙇♀️
高校生
数学
数Bの数列の問題です。 なぜこの答えになるのかが分かりません 教えて欲しいです。🙏
高校生
数学
赤丸のついている問題の解説をお願いします🙇
News
コメント
コメントはまだありません。