このノートについて

高校2年生
導関数を応用させて微分を使った問題に触れていきます。
なお、導関数の証明や微分の発展内容のものはノート「数学II|5章 3節 積分 & ✔微積証明・面積公式」に掲載しています。
☆参考教科書
東書 数II 301
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません 教えていただけると嬉しいです 17ページの「等差数列の和」にある考え方は2枚目の写真です 答えは442になるそうです
高校生
数学
黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?
高校生
数学
(2)緑の所、何故このような不等式になるのですか? 16.5<a/20<17.5とかでも良くないですか? 教えてください
高校生
数学
(ウ)が分かりません。 解説見ても分かりません。 何故、yに着目してるのでしょうか? 〜からと言う所です。 何故xに着目してはダメなのでしょうか?
高校生
数学
最大値M=3m➕38になる解き方がわかりません。 場合分けの範囲は、どのように解けば良いでしょうか? 詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。🙇♀️🙇♀️
高校生
数学
答えがこれであっているか教えてください🙇
高校生
数学
この問題の解き方を教えて欲しいです🙏
高校生
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
高校生
数学
数1です 4<2+a≦5 で、2+aが4より大きい理由はわかるのですが、2+aが5以下になる理由がわからないです 5以下にしてしまうと、5を含んでしまい、条件に反してしまいませんか? どなたか教えて頂きたいです
高校生
数学
赤線部の式は何を表しているのですか?🙇🏻♀️🙏🏻
News
コメント
コメントはまだありません。