このノートについて
高校全学年
「中納言参りたまひて」をひとつひとつ丁寧に
こんにちは!安上がりな白です🤍
(アカウント変えました😌)
ノート閲覧ありがとうございます
ノート見てもらって分からないところがあれば、
お答えできる範囲で答えたいと思います
質問🙋&コメント💬お待ちしております!
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
【古文・文法】識別の仕方
1014
3
古典 助動詞 基礎
904
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
783
2
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.5
637
0
《みん国》古典好きによる古典嫌いのための古典まとめ
474
12
▷古典:中納言参り給いて
397
0
高1 文法基礎 助動詞編 3
386
11
【古文・文法】敬語
374
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
助動詞の「な」完了「ぬ」の未然形 + 助動詞の「む」推量「む」の終止形 で作られる「なむ」は、「〜ただろう。」という訳し方で合っていますか?
高校生
古文
長文ですが、問2だけなので読まなくても解けます! 答えがわからないので教えてください(過去問です)
高校生
古文
問題の③についてです。謙譲語というのは、動作の客体に敬意のベクトルが向くということを学びました。ですが、地の文だと、作者→動作の主体(今回であれば参った大納言)に向かって、ベクトルは向いていると言えます。つまり、ルール通りであれば参られた天皇(客体)に向くはずのベクトルが、参った大納言(主体)に向いているわけなのですが、どういうことでしょうか? そして、地の文に限っては、謙譲語であっても作者→主体の方に向かってもいいというルールなら、⑦の答えが作者→大納言になるはずなのですが、回答を見たところ作者→当代(天皇)でした。
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
答えを教えてください
高校生
古文
G:なむ H:ける なむは連体形につくことはわかるのですが、その連体形が何なのかがわかりません。 けるは、ここは終止形が入ると思ったのですが、なぜ連体形なのかがわかりません。 なぜそのようになるのか、教えていただきたいです よろしくお願いいたしますm(_ _)m
高校生
古文
敬語の参る、奉るが謙譲語と尊敬語二つ意味があるところ毎回混ざるのですがどのように簡単に見分けるにはどのようにするべきか教えて頂きたいです;;
News
コメント
コメントはまだありません。