このノートについて

高校全学年
こんにちは、ルナです🐣
日本史B 新政府への抵抗(西南戦争など)、自由民権運動、松方デフレ財政、大日本帝国憲法などですー!
昨日作った出来たてほやほやのノートです笑
日本史は流れを重視してまとめてるので、できるだけ年表ぽくしてます。是非参考にしてください(*^_^*)
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
教えてください🙇♀️
高校生
日本史B
富岡製糸場と官営模範工場の違いはなんでしょうか、 教えてください。
高校生
日本史B
江藤新平の、佐賀の乱 直後の記述です。 江藤新平は西郷隆盛を支持していたし、 西郷隆盛は、数年後に佐賀の乱と同じような口実で西南戦争を起こしていますよね。 なのに、なぜこの時は旗揚げを断ったのか疑問です。 西郷隆盛が、江藤新平の「旗揚げ」という頼みを断ったにも関わらず数年後に佐賀の乱と同じように西南戦争を起こした理由を教えてください🙇🏻♀️
高校生
日本史B
日本史の問題です。 「民撰議院設立の建白書」の建白書とはどういう文書のことを言いますか。簡単に教えていただきたいです。
高校生
日本史B
軍部大臣現役武官制の改正(廃止)について質問です。 山本権兵衛内閣の時に軍部大臣現役武官制を廃止し、軍obでも軍部大臣になれるようにしましたが、この改正によって何が変化したのかがわかりません。 調べたところ、軍の意向を聞く必要のない人まで軍部大臣になれるようになったため、軍の影響力が高まったと言う解説を見ましたが、いまいちピンときません。 解説よろしくお願いします。
高校生
日本史B
日本史についての質問です。 大日本帝国憲法制定前に、市制・町村制や府県制・郡制が公布されていましたが、これをしたことの意義が何なのかよくわかりませんでした。この10年前に地方三新法が制定されていましたが、それでは不十分だったのでしょうか。 もし詳しい方いらっしゃいましたら、回答お待ちしております。何卒よろしくお願いいたします🙇🏻♀️
高校生
日本史B
至急でお願いします。
高校生
日本史B
何をどう挽回しようとしているのですか
高校生
日本史B
第1次護憲運動は議会内の政党勢力だけでなく都市部を中心に民衆にも広がりをみせたがその後に政党内閣が誕生しなかった理由を当時の総理大臣の選任に関する政治的な慣習にふれながら説明しろ。 という問題が分かりません。 わかる方教えていただきたいです🙇🏼♀️
高校生
日本史B
考察の答えってどんな答えか教えていただきたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。