Japanese classics
高中
已解決

古典文法の音便とはなんですか?
わかりやすく教えて欲しいです!

解答

✨ 最佳解答 ✨

発音しやすくするために、単語の一部の音が、もとの音とは異なった音に変わることを、「音便」といいます。

「噛みて→噛んで」「死にて→死んで」のように、撥音(「ん」)に変わることを、「撥音便」

「待ちて→待って」「狂ひて→狂って」のように、促音(「っ」)に変わることを、「促音便」

「近し→近い」「聞きて→聞いて」のように、イの音に変わることを、「イ音便」

「いみじく→いみじう」「よく→よう」のように、ウの音に変わることを、「ウ音便」

...といいます。
音便は、この4種類です。

minmin❤

なるほどです!
分かりやすくて、理解出来ました!
ありがとうございます(*´ω`*)

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉