Japanese classics
高中
已解決
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭
例)比叡の山に児ありけりの「あり」
→ラ行変格活用・連用形
すべなくて、の「すべなく」と
言ふ声のしければ、の「し」が
四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、
教えて頂けると嬉しいです🙏
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭
例)比叡の山に児ありけりの「あり」
→ラ行変格活用・連用形
すべなくて、の「すべなく」と
言ふ声のしければ、の「し」が
四段活用でないことはわかるのですが、何の活用なのかわかりません、
教えて頂けると嬉しいです🙏
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます😭😭😭助かりました