Japanese classics
高中
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。
“「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか?
丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉