Physics
高中
已解決
音源が近づく場合のドップラー効果の導出でもやもやしてる事があるんですが、長さVtの間に音源が進んだ分の距離vtがあって、残りの(V-v)tにft個の波が押し出されている
なんて表現をしますが、波を「押し出す」ってのがしっくり来ません
波って空気の振動であって「流れ」ではないのに押し出すことなんて出来るのでしょうか?
音源が静止していれば長さVtにピッタリft個の波があるわけですが、音源が動くことによってそれがそのまま短い距離に詰められるのが納得いきません…
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
物理基礎(運動の法則)
3411
31
【物理】講義「運動とエネルギー」
1134
4
なぜV-vの間にf個の波があるのかわからないです