✨ 最佳解答 ✨
> この問題では立体Aの形が分からないと
解けない問題で合ってますか?
そんなこともないでしょう
(2)と同様に、回転軸x軸に垂直な平面で切った切り口を
回転させても出そうです
ここでそうしていないのは、reactionでも
示唆されているように、
回転体が簡単に想像できるのだから、
直接回転体を考えれば済むこと、だからでしょう
> このような問題では立体の形は分からなくていい
それは大袈裟な理解だと思います
「立体がイメージしにくいから、切ってから回す」の裏、
「立体が簡単にイメージできるなら、まず回してもよい」
もこの場合成り立つことかと思いますよ
(1)についての質問だと思っていたので、
(1)を解くにおいては回転体自体がわからなくても〜
というつもりで書きましたが、
(1)(2)通して、ということであれば、
回転体Aがどんな形かわかっている前提で解きますね
あなたも、回転体自体がわからなくても解ける、
と思っていたために回転体Aを考えなかっただけで、
考えてみれば、Aがどんな形かはわかるのですよね?
どんな形か想像するのが難しい回転体を、
さらに回転させる問題には出会ったことがないですね
逆にいえば、回転体を回転させるなら、
はじめの回転体は無理なく想像できるもののはずです
なるほど!納得しました!言葉足らずで申し訳ないです。回答ありがとうございました!
回答ありがとうございます!(2)では立体Aの形が分からないと、z=tの切り口が分からないと思ってしまったのですが(2)でも立体Aの形は分からなくてもよいのですか?