Japanese classics
高中
已解決
花咲けり。を現代語訳する問題です。
助動詞けりだと思ったのですが解説を見ると助動詞りで考えていました。けり、ではなくてり、だとどうやって区別したんですか?
解答
解答
区別の仕方としては、今の言葉で考えてみるのが1番かと思います。あなたが言っているように、過去の「けり」で考えてみて、口語訳してみましょう。すると「花が咲た」になってしまいます。おかしい事に気づきませんか?そうです。送りがなの(い)が抜けているんです。「咲け」の活用は、『咲か/咲き/咲く/咲く/咲け/咲け』となります。要するに現代でも使っている『咲く』と同じ意味になりますので、「咲く(咲け)」で一語なわけです。ちなみにこの口語訳は「花が咲いた」「花が咲いている」のどちらかです。(完了、存続の『り』)
(い)がないことで全然意味が変わっちゃうんですね!参考なりました!ありがとうございました🙇🏻♀️✨
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
咲きけりと区別しないといけないんですね!とても分かりやすかったです🌱ありがとうございました!!