Japanese classics
高中
已解決

ここの、「めやすかりめり」というところなのですが、品詞分解して頂きたいです🙇‍♂️訳は「いかにも感じが良いように見える」です。

ぬれば、大殿油よきほどにて めのと 良い程度良 乳母のさま、目やすかありと見ゆ。 (注3) ED

解答

✨ 最佳解答 ✨

目やすか / めり

上記のように分けることができます。

『目やすか』
形容詞ク活用「目やすし」の連体形
「目やすかる」の撥音便無表記

『めり』
推定の助動詞「めり」の終止形

となります。

ここからは解説になりますが、
「目やすし」という形容詞は、「見苦しくない」「感じがよい」という意味を持ちます。

連体形は「目やすかる」のはずなのに、
どうして「目やすか」になったかというと、

目やすかる→目やすかん→目やすか

のように変化しているわけです。
形容詞の連体形活用語尾の「かる」の「る」が
「ん」に変化しました。これを撥音便と言います。
そして、これを表記せずに省略する形が、
「撥音便無表記」です。
しかし、無表記の場合でも、読む時は「ん」を入れなければならないので、声に出して読む場合は、
「目やすかめり」と書かれていても
「目やすかんめり」と言う必要がありますよ。

「めり」は終止形接続なので、「めり」の上は終止形ではないの?となるかもしれませんが、終止形接続の助動詞は、ラ変型には連体形で接続するという決まりがあります。
形容詞はラ変型に活用する語なので、「目やすか」は連体形でなければなりませんね。

🐈‍⬛

詳しくありがとうございます!
形容詞の活用はくくしきけれとラ変型の両方があると思うのですが、形容詞がラ変型になる条件を教えていただきたいです🙇‍♂️

🐈‍⬛

詳しくありがとうございます!
形容詞の活用はくくしきけれとラ変型の両方があると思うのですが、形容詞がラ変型になる条件を教えていただきたいです🙇‍♂️

古典が好きです。

「く・く・し・き・けれ・〇」
は「本活用(本来の活用)」と言います。

「から・かり・〇・かる・〇・かれ」
は、補助活用(カリ活用)と言います。

補助活用は、形容詞の本活用の連用形である「く」に、ラ変動詞の「あり」がくっついた形から派生して出来たものなんです。
例えばですが、
多く+あら→多から
のようになっているわけです。

補助活用を使う時は、助動詞が連なる場合がほとんどです。
多から+ず→多からず
助動詞に連なる場合は、補助活用を使います。

🐈‍⬛

ありがとうございます!

留言

解答

「めやすし」という形容詞と推量の助動詞「めり」です。
めやすかるめり→めやすか(ん)めりのように変化して、「か」のみ残る場合もあります

🐈‍⬛

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?