Mathematics
高中
已解決
(1)で、a➝とb➝に直交するベクトルは大きさが違うだけでいくつもあると思うのですが、そのうち(1)で求めて出てくる成分の大きさはなぜひとつに決まるのでしょうか🙇🏻♀️
161 空間ベクト
(1)
249
d = (1, 2, 2), 6(2,3,-10) について, 次の問いに答えよ.
=(x, y, 1)が, a, b の両方に直交するとき, x,yの値を
求めよ.
(2) α, 6の両方に直交し, 大きさが1であるベクトルを求めよ.
空間ベクトルと平面ベクトルの違いは,成分の有無だけで,144の
「平行条件」を除いて, 公式はすべて同じ扱い方になります.
解答
(1) a±c, b±c ±0, a c=b.c=0
AC 153 A
よって, x=y=2
1.x-2y+2・1=0
したがって,
【2x+3y-10・1=0
|x-2y+2=0
2x+3y-10=0
(2) (2,2,1)より, cl=4+4+1=3
C
|c|
:. d=±c
2 21
=
土
=
145
3
3'3'3
注 右図を見たらわかるように, もと
C
の両方に垂直になっているので, 求めるベクトル
は2つあることになります.
To
8
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
分かりました✨️ありがとうございます🙇🏻♀️