解答

✨ 最佳解答 ✨

① ⑴で、画像2枚目の解説の」までは理解できたのですが、次の赤線の「これが±2/3πとわかる」ことでどう答えに繋がるのかが分かりません。

点Aの場所はzの値から分かりますが、点B点Cの位置が分からないので点Aからどのくらい回転しているのかを考えます。極形式に直すと偏角が±2/3πになることが分かります。即ち、zをかけると原点中心に120゜(時計回り、反時計回)で回転するということです。
このことからz²は原点を中心に点Aを120゜回転させたものであり、z³は原点を中心に2×120゜回転させたものだということがわかります。なので、図のように正三角形の重心が原点と重なるような位置を取ります。

②また、画像3枚目の🔵のところは、必ずC(Z^3)出なければいけないのでしょうか。(B(Z^2)としてはいけないのでしょうか)

z³を計算するなり、極形式にして、ド・モアブルの定理を使うなりすると、z³は実数になりますから、図の位置しかありえないです。B(z²)としてはいけません。

Y

回答ありがとうございます!
丁寧に解説いただき、助かりました🙏🏻

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉