Chemistry
高中
考え方が分からないので、解説お願いします
愛知教育大学
科学科
教育学部 初等教育教員情報 初等教育教員
中等教育教員情報
中等教育教員数学中等教育教
初等教育教員・理科 中等教育教員・教育科学(数学) 中等教
数学
現代学芸課程・自然科学)
科
化学 解答
IV
151
X
Y
CH3-CH2-CH2-CH2-CH3
CH3-CH2-CH-CHS
-CH-CHS
CH3
Z
H
H
H
問2
0
H
CH3-CH2-CH2-CH=CH2
P
CH3-CH2-CH=CH-CH3
Q
CH3
問3
A
CH3-CH-CH=CH2
B
H3C
CH=CH2
C
D
H₂C.
CH=CH2
"H
H₂C=CH-CH2-CH=CH2
H₂C=CH-
ECH₂
H3C
E
HC C-CH2-CH2-CH3
F
H3C C C CH2-CH3
G
H
CH3
HC=C—CHCH3
CH2
CH2
CH2
Copyright (c) 1999-2019 Nagase Brothers Inc.
このウインドウを閉じる
ⅣV 分子式 CsH』で示される化合物 A, B, C, D. E, F, Q, Hがある。 これらは、
その部分構造として C-C-C の構造が存在しないことが分かっている。 以下の
問いに答えよ。 なお、構造式で解答する場合、 ベンゼン環は のように、ま
た、アルキル基はCHs, CH, CHぇーのように略記してもよいが、それ以外の価標
は省略しないこと。
それぞれの構造を決定するために次のような実験を行った。
a) 化合物A~Hをそれぞれ触媒の存在下で水素と反応させると、化合物 A.
B, C. E. Fからは、 分子式CHで示される化合物Xが、化合物 DGから
は分子式 CH で示される化合物Yが、 化合物Hからは分子式 CsHio で示され
る化合物Zが生成した。
b) 化合物X, Y, Zにそれぞれ臭素を加えると、 いずれも、そのままでは変化
がなかったが、光を当てると脱色された。
化合物A~Hに対し、この反応を行ったところ、 化合物 A, B, C, D. Hは反
応せず、化合物Eからはアルケン0. 化合物FからはアルケンP,化合物 Gから
はアルケンQが、 それぞれ得られた。 そのうち化合物Fから得られたアルケンP
のみに幾何異性体が存在することが分かった。
e) 化合物 A,Bは互いに幾何異性体であり、 化合物Aはトランス異性体、化合
物Bはシス異性体であることが分かった。
化合物X, Y, Zの構造式を記せ。
問2 アルケン O P Q 式を記せ。
3 化合物 A~Hの構造式を記せ。
c) 化合物Zの水素原子のいずれか1つを臭素原子で置換したとすると、1種類
この化合物だけが生成する可能性があることが分かった。
d) 次の式に示すように、アルカン、 アルケンは反応しない特別な触媒の存在下で
水素と反応させると, アルキンから図のようなアルケンが得られる。ここで、
R', R2は,水素原子またはアルキル基を表す。
Ha
R'-C-C-R
特別な触媒
OM4(226-86)
OM4 (226-87)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉