Geography
高中
已解決
地区cがウの理由が曖昧なので教えていただきたいです。
私は『最近になって造成された』『戸建て住宅』と言う点から家族世帯が多いのかなと思い、ウにしたのですが、解説動画を見ると、ベッドタウンであり、年少人口の割合高いからとあるのですが、ベッドタウンというのは夜寝るための家と思ってて、昼は別のところに働きに行ってるんだなと言う感じで理解できたのですが、年少人口の割合が引っかかってます。最近になって造成されて、戸建て住宅なら私の偏見なのかもしれないのですが、小さめの子供がいるファミリー層を想像してしまい、年少人口とは、他の地域に出て行く人だと思ったので、子供の成長早くない?と言う点で引っ掛かってます。
多分私が余計なことと偏見が混じっててこのような質問が出てしまったのだと思うのですが、どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
第6問 高校生のジュンさんたちは,日本の国土像を考えるために,自分たちの住
む地方中核都市のX市を事例に, 持続可能なまちづくりについて探究することにし
た。この学習に関する次の問い (問1~7)に答えよ。 (配点24)
問1 ジュンさんたちは, X市の中でも地区によって特徴が異なることに気づき,
次の図1中の地区 a〜cにおけるいくつかの指標を調べ, 後の表を作成した。
表1中のア~ウは, 地区 a ~c のいずれかである。 a ~c とア ~ウとの正しい
組合せを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 24
北東地域
北部地域
地区a: 軽工業の工場や大型の量販店な
?どに隣接した低層のアパートやマ
ンションが立地
地区b : 2005年にX市と合併した農村地
東部地域
イ
域で, 庭のある敷地面積の広い住
X駅
居が散在
西部地域
市役所
中央地域
地区: 最近になって造成された住宅地
南部地域
0 2km
eb
で, 主に戸建て住宅が立ち並ぶべ
ッドタウン
X市界
鉄道
X市の資料などにより作成。
図13地区の位置とその特徴
表 1 3地区の世帯と人口に関する指標
(単位:%)
単身世帯の割合
年少人口の割合
ア
53.3
14.7
イ
22.8
10.4
4.6
35.8
統計年次は2015年。 国勢調査により作成。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
ファミリー層であっててよかったです!!
年少人口とは、他の地域に出て行く人だと思ったので、子供の成長早くない?って思ったのですが、どうして地区Cがウと導けるのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️