Mathematics
高中
已解決

【データ分析】
外れ値を除いた後の箱ひげ図についてです。(セ)が⑥になる理由がわかりません。
自分的には3枚目のノートの通りで最小値、最大値は変わらず、第一四分位数、第二四分位数は除く前より大きくなり、中央値は小さくなると判断しました。
どこが誤っているか教えて頂きたいです。

6 27 28 〔2〕 ある農業試験場で,作物Aの収穫量(単位はkg)(以下,収穫量)を調べた。 (1) 1日ごとの収穫量を27日調べた。 表1は収穫量の少ないものから順 にまとめたものであり、図1は収穫量を箱ひげ図にまとめたものである。 データの値はすべて整数値である。 表11日ごとの収穫量 3 4 (kg) 2 40 80 11 30 13 18 14 JON ...... 20 32 10 33 34 0 36 図1 1日ごとの収穫量の箱ひげ図 「 4 28 FA37 39 113 14 2 6 (数学Ⅰ 数学A 第2問は次ページに続く。) 13 26 12 12
第4回 数学Ⅰ・A 表 Ⅰ および図1を用いて判定すると, 27 個の測定値のうち外れ値は シ2個あることがわかった。外れ値を*で示した箱ひげ図は ス であり、外れ値を除いた27- シュ 個のデータについて新たに作 成した箱ひげ図は セ である。 ス セ については,最も適当なものを,次のそれぞれの解 答群から一つずつ選べ。 25 ス の解答群 (g) BT 20-1.5×10 =20-15 =50-2009* 40 * 30 20 10 * * 0 セ の解答群 40 26 30 20 を 6. 10 0 ③ (数学Ⅰ 数学A 第2問は次ページに続く。)
最小値 W3 ハ W3 Wa+Wa 第一四分位 Wit 2. 中央値 W14 WB3 第三四分位W21 13 W21+W22 2 最大値 W27= Win 除いた後
データの分析

解答

✨ 最佳解答 ✨

第1〜3四分位数は大きい方にスライドしているので、
小さくなることはあり得ません
大きくなるか、変わらないかのどちらかです
最大値最小値も合わせて、この時点で⑥以外は消えます
変わらないのは、同じ値がいくつか並んでいるときです

留言
您的問題解決了嗎?