Mathematics
高中
已解決
【データ分析】
外れ値を除いた後の箱ひげ図についてです。(セ)が⑥になる理由がわかりません。
自分的には3枚目のノートの通りで最小値、最大値は変わらず、第一四分位数、第二四分位数は除く前より大きくなり、中央値は小さくなると判断しました。
どこが誤っているか教えて頂きたいです。
6
27
28
〔2〕 ある農業試験場で,作物Aの収穫量(単位はkg)(以下,収穫量)を調べた。
(1) 1日ごとの収穫量を27日調べた。 表1は収穫量の少ないものから順
にまとめたものであり、図1は収穫量を箱ひげ図にまとめたものである。
データの値はすべて整数値である。
表11日ごとの収穫量
3
4
(kg)
2
40
80
11
30
13
18
14
JON
......
20
32
10
33
34
0
36
図1 1日ごとの収穫量の箱ひげ図
「
4
28
FA37
39
113
14
2
6
(数学Ⅰ 数学A 第2問は次ページに続く。)
13
26
12
12
第4回 数学Ⅰ・A
表 Ⅰ および図1を用いて判定すると, 27 個の測定値のうち外れ値は
シ2個あることがわかった。外れ値を*で示した箱ひげ図は ス
であり、外れ値を除いた27-
シュ
個のデータについて新たに作
成した箱ひげ図は セ である。
ス
セ
については,最も適当なものを,次のそれぞれの解
答群から一つずつ選べ。
25
ス の解答群
(g) BT
20-1.5×10
=20-15
=50-2009*
40
*
30
20
10
*
*
0
セ
の解答群
40
26
30
20
を
6.
10
0
③
(数学Ⅰ 数学A 第2問は次ページに続く。)
最小値
W3
ハ
W3
Wa+Wa
第一四分位
Wit
2.
中央値
W14 WB3
第三四分位W21
13
W21+W22
2
最大値
W27= Win
除いた後
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8882
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6063
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6036
51
詳説【数学A】第2章 確率
5829
24
数学ⅠA公式集
5607
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5127
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4855
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4538
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3597
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3519
10