Mathematics
高中
已解決
(2)の問題の解答に(1)の式を利用しているのですが、これなんで利用していいのですか。わかる方教えてください🙇♀️
8 無理数の計算(数値代入)
√5-1
(1) x=
のとき,x'+xの値を求めよ.
2
(2) x=
√5-1
のとき,23+52 +3x-2の値を求めよ.
2
|精講
17
(2)を与えられた形のまま式に代入すると,計算がタイヘンです.
そこで,ひと工夫します.それは,代入する数値を解にもつ2次
方程式を利用して, 次数を下げることです。
解答
/5-1
(1) x=
より2x+1=√5
2
両辺を2乗して, 4x2+4x+1=5
:.x2+x=1
2乗してが消え
るように5を単独
にする
注 xの値を直接x'+xに代入してもよいですが,そのときは,
x'+x=x(x+1) として代入すると, 計算がラクになります.
(2) (1)より,x2=1-x
∴.2.x3+5x2+3x-2
=2x(1-x)+5(1-x)+3x-2
=-2x2+3
=-2(1-x)+3=2x+1=√5
<x2に1-x を代入
3次式が2次式に
2次式が1次式に
ポイント
第1章
無理数を整式に代入するとき, その無理数を解にもつ
2次方程式を利用して, 求める整式の次数を下げたあ
と, 数値を代入する
演習問題 8
a=√2-1 のとき, '+6a²-3a+1の値を求めよ.
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます🙇♀️