Mathematics
高中
已解決
乗除の定理の問題で、(2)でマーカーを引いたところの意味がよくわかりません。なぜ余りを割るのでしょうか?考え方がよくわかりません
第6年
礎問
26 剰余の定理 (II)
日
(1) 整式P(x) をx1, x2, x3でわったときの余りが, そ
れぞれ 6, 14, 26 であるとき,P(x) を (x-1)(x-2) (x-3)で
わったときの余りを求めよ.
(2) 整式P(x) を (x-1)2 でわると, 2x-1余り, x-2でわると
5余るとき,P(x) を (x-1)(x-2) でわった余りを求めよ.
(1) 25 で考えたように,余りはax2+bx+c とおけます。 あとは、
精講 a,b,cに関する連立方程式を作れば終わりです。
(2) P(.x) を (x-1)(x-2) でわった余りをR(x) (2次以下の整式) と
おくと,P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+R(x) と表せる.
ところが,P(x) は (x-1)でわると2x-1余るので,R(x) も
(x-1)でわると2x-1 余る.
よって, R(x)=a(x-1)2+2x-1 とおける.
∴. P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+a(x-1)'+2x-1
P(2) = 5 だから,α+3=5
a=2
よって, 求める余りは, 2(x-1)'+2x-1
すなわち, 2²-2x+1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8908
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
数学ⅠA公式集
5631
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4548
11
なるほど!すごくわかりやすい例です!
こういうものなんだと思って、何回か練習してみます!ご丁寧にありがとうございました!