解答

✨ 最佳解答 ✨

置換積分で解くとこのようになります。
ルートの置換積分の場合はルートごと別文字で置いて
両辺を2乗して微分するとルートが残らず積分できます。
置換定積分の場合tの区間からXの区間に変わることに注意
しなければならない。
質問があれば聞いて下さい。

9t²+4を微分すると18tになることから
18tとルートの外側のtが1次式だから
置換積分が利用できる発想が大事になります。

赤線部分の途中経過はこのようになるが
置換定積分で解いたほうがルートが外れて
楽に積分できる。

Arctic Wolf

丁寧にありがとうございます!
おかげで理解できました!

いえいえよかったです。

留言

解答

分かりにくければお尋ね下さい。

数学 数学3 積分 定積分
Arctic Wolf

丁寧にありがとうございます!
これは置換積分の方が上手くいくのですね
理解できました!

留言
您的問題解決了嗎?