Science
國中
中1理科の地震の計算の問題です。(5)はどのように求めますか?解説お願いします🙏🏻🥺
3 地震計の記録
右の表は,ある地震のときの
A~Dの各地点におけるゆれは
じめの時刻を記録したものであ
る。また,図は,A~Dのいず
れかの地点における地震計の記
録を示したものである。ただし,
A地点の震源距離は35km,B
地点の震源距離は70kmとする。
(1) 図の地震計の記録は,A~
Dのどの地点のものか。記号
を書きなさい。
主要動が
はじまった時刻
初期微動が
地点
はじまった時刻
A
8時11分47秒
8時11分52秒
B
8時11分52秒
8時12分2秒
C
8時12分2秒 8時12分22秒
D
8時12分10秒 8時12分38秒
0 10 20 30 40 50 60 70
ゆれはじめからの時間 [s]
(2) 初期微動を起こす波は, P波, S波のどちらか。
(3) 初期微動を起こした波の伝わる速さは何km/sか。
(4) 地震が発生した時刻は, 何時何分何秒か。÷7
(5) D地点の震源距離は何kmか。
23 x 7
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96