✨ 最佳解答 ✨
7番はかんたんですが、8番は面倒です。
8番は、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの反応式が書いてありますが、
ヨウ素と硫化水素の反応が書いていない。だから、書いていない反応式を含め、二つの式が必要。だから、混乱する。
ヨウ素:チオ硫酸ナトリウム=1:2の計算をし、ヨウ素molを求め、
硫化水素の反応式を考え、ヨウ素:硫化水素=1:1から、硫化水素のmolを計算し、体積に変換する必要がある。
I2 + 2e- → 2I- ・・・ ①
したがって、二酸化硫黄は還元剤として作用します。
SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H+ + 2e- ・・・ ②
①+② より、
SO2 + I2 + 2H2O → H2SO4 + 2HI
この式の、SO2 : I2 =1:1が必要だが、問題文に書いていない。
チオ硫酸ナトリウムの反応式が書いてあるだけまだまし。
このように、反応式係数比から酸化剤:還元剤を計算するのは7番と同じだが、反応式が複数必要で、しかも、書いていないから面倒な訳。
ま、ヨウ素滴定は、7番よりは面倒だから、順番に考えて、反応式をつくり、係数比から式を作り、1回で計算終了しないからその点に注意して考えながら、やってき下さい。後は類似問題を解き慣れるしかないかと🙇
回答して頂きありがとうございます😊✨
とても分かりやすく書いてくださったため、以前よりも理解ができた気がします!!
もう一度解いてみます🍀*゜