Physics
高中
普通光線ってPが光源の右のような画像ばかりですが、なぜこの左の画像はQが光源となっているのでしょうか。
Aの右方30cm に実像
答
20
:
b = +30
mo of ox
そして,倍率公式 (p.144) で倍率 M = -
b
||
308
I
L
実像
倒立しており、長さは5×0.5=2.5cm ......
答
018P 82)
A
ス
Q
a
60
はし
0
0
図b
60
30
= -0.5
Q'
P'
出
(2) 図cのように、光の入射側に軸、 光の出射側に軸を立てる。
*
a = + 10. f = +20 となるので、 写像公式より
1
09
L
凸レンズ
a
1/3+1
1110
105m
で
+ =
b
.. b = -20
10 b 20
虚像
=
f
ここで, b座標が負ということは......そう, 像はAの左方に生じる。
そして図より
それは虚像だ。
(3) 組み合わ
源」だ。図
光源 Q'とみ
D'軸をとる
a'=-2
M
1
(-2
Bの右方
wwwwwwwwww
そして,
倍率
よって
MX
最終的な
図aのように作図する。三角形の相似に注意して各部分の長さを決めて
いこう。図aで色をつけた部分の三角形の相似比が2:1であるので
x = 10cm,y'= 2.5cmとわかるね。
よって、像の P'Q' は, A の右方30cmの位置に,倒立しており,そ
の長さは2.5cmとなっている。 これは 「カメラ型」だね。 答
www
光線1 A
P
5
Q
-40
F 20
|光線3
20xQ'
y'
y'
P'
図 a
第8章 レンズ 147
8
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉