Science
國中
已解決
(2)の最大と最小を答える問題について質問です。
この解説から、電流が一定の時抵抗が大きい方が消費電力が大きくなることは分かりました。電圧が一定の時は抵抗が大きい方か、小さい方か、どちらの場合が消費電力が大きくなりますか?
理解力ないので分かりやすく教えてくださいごめんなさい。
6 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし、各電熱線に流れる
電流の大きさは、時間とともに変化しないものとする。
千葉
実験1 ① 図1のように、 電熱線Aを用いて実
はっぽう
験装置をつくり、 発泡ポリスチレンのコッ
「ガラス棒
プに水120gを入れ、 しばらくしてから水 発泡
の温度を測ったところ, 室温と同じ 20.0℃
だった。
電熱線A
16.0V
温度計
電熱線B
K
電流計
ISA
②スイッチを入れ、 電熱線Aに加える電圧を
16.0
6.0Vに保って電流を流し、水をゆっくりかき混ぜながら1分ごとに5
分間、水の温度を測定した。測定中,電流の大きさは15Aを示していた。
③図1の電熱線Aを,発生する熱量が1/3 の電熱 図2
線Bにかえ, 水の温度を室温と同じ 20.0℃にし
た。 電熱線Bに加える電圧を 6.0 V に保って電
流を流し、②と同様に1分ごとに5分間,水の
温度を測定した。 図2は,測定した結果をもとに,
「電流を流した時間」 と 「水の上昇温度」の関
係をグラフに表したものである。
C
じょうしょう
ア図3の回路の電熱線A
イ図3の回路の電熱線B
ウ図4の回路の電熱線A
エ図4の回路の電熱線B
P
ポリスチレン
のコップ
水
電熱線AL
発泡ポリスチレンの板
水 5.0
の
上 4.0
温 3.0
電源装置
$2.0
1.0
0
実験2 図3,4のように,電熱線A,Bを用いて,直列回路と並列回路をつ
くった。それぞれの回路全体に加える電圧を 6.0V にし,回路に流れる電
流の大きさと,電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定した。その後、電圧
計をつなぎかえ,電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。
図3
図4
V
電熱線A
スイッチ
6
電圧計
0 1 2 3 45
電流を流した時間 〔分]
電熱線B
da
電熱線A
16.0V
電熱線B
(1) 実験1で,電熱線Aに電流を5分間流したときに発生する熱量は何Jカ
書きなさい。
探す 人がつく[
(2) 実験2で消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また,消費電力が
となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちから最も適当なものをそれ
1つずつ選び、その記号を書きなさい。
さい
最大[
[] 最小 [
6 (1) 1.5 x 6.0 × 5× 60 = 2700 [J]
(2) 抵抗は,電熱線A が 4Ω, 電熱線Bが12Ω。
電熱線の消費電力は、図3では電流が一定なの
でA<B, 図4では電圧が一定なのでA> Bと
なる。
7 (2) 4秒で10回転より, 1秒で2.5回転。 よって,
2.5×60=150 〔回転〕
8 放射能とは, 放射線を出す性質や能力であり, 放
りゅうし
射線は放射性物質から出た粒子の流れである。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
とても分かりやすくありがとうございます!!理解出来ましたー!!!