Mathematics
高中
已解決
ペンで引いてあるところがわかりません。
なぜ⓷からOE:PEが5:2になるんですか。
J
(3)
(2) のとき
30 OP
= a + b
OA = 5,OB=3より
1 Tal = 5,
16=3
OE=
TOE LOA
よっ
OE OA=0
= (a +
(a
+2b) a = 0
la1²+2a+b=0
5²+2a b=0
a. b = - 25
2
R3
OE = a +261²
(la²+4·6+416³¹)
= {25+4x(-25)+4×9}
11
ZIMN
AO-409
したがって
OE=
/11
X
2 15
DE OP
211 Ah
|PE| = |OE|
5
OEⅠ OA より PE
2√11
③より OE:PE = 5:2であるから
2√11
XVII
3
15
OA であるから, △AEP の面積は
/11
3
×5=
do 315
a∙b=
P
E
25
2'
面積
3
B
ベクトルの垂直条件
すでない2つのベクトル
について
/11
3
aba·b=0
■ 内積の計算
a·a = |a|²
(a+b)⋅c=a•c + b₁c
|a + b ² = (a + b)(a + b)
= lal²+2a+b+
(AO-GO1S-AO-n
A0-308-40
AAEP = PEXOA
先に△OAE の面積を求めて、
れを2倍してもよい。
R
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
めちゃめちゃわかりやすいです!!!
ほんと助かりました!!
ありがとうございます😭