Science
國中
已解決

至急、お願いします🙇🏻‍♀️ 問3の、少なくとも何回火山噴火があったと考えられるか が分からないです。どなたか教えて下さると助かります🥹

Cl 図1は、ある地域の大地のようすを模式的に表したものであり, Aの範囲には扇状地が見られた。 図2は, 川原で拾った岩 ・石の表面をみがきルーペで観察しスケッチしたもので、角ばった無色鉱物の結晶が多く見られ, 火成岩であることがわかった。 また、図3は、図1のB~D地点のボーリング資料を柱状図に表したものである。 ただし, この地域の地層は水平に一定の厚 さで積み重なっているものとする。 図1 図2 X MP ✓ 問1 下線部の地形ができる理由として正しいものを,ア~エから選びなさい。 川の流れが急になり、大地がけずられるから。 ソウ 流れる水の量が多くなり、土砂が運ばれるから。 地表からの深さ( 02468202110 100m B地点 C地点 D地点 3333 岩 イの流れがゆるやかになり、土砂が積もるから。 流れる水の量が少なくなり、 土砂が運ばれないから。 れき岩 灰岩 これで ttn" 3. ✓ 問2 図2のXの部分を何といいますか、書きなさい。 また、無色鉱物に分類されるものを、①~⑤からすべて選びなさい。 ①クロウン ⑩ カンラン石 ④ 石 ②チョウ石 ⑤ セキエイ 基 問3 図3の柱状図から、過去にこの地域では,少なくとも何回の火山噴火があったといえますか。 また,それは,何の層の数からわか りますか。 それぞれ書きなさい。 な回 2回 凝灰岩

解答

✨ 最佳解答 ✨

二回です
凝灰岩が積もってるところが2箇所だから

留言
您的問題解決了嗎?