Japanese classics
高中
已解決

「なんや」の品詞分解をお願いします!

れぬ。 2 「許されし時の間の暇なれば、この世を治めんこと、いくばくの月日にあらず。四十年に過ぐまじきを、帰らん道も疑ふと (注8)ぶ もしよしやう ころなければ、さらに惜しむべき世の別れならねど、かりそめにも父母所生の身を受けつれば、今はの閉ぢめ、さすがに見捨 てんほどの心細きをむげに心知る人もあるまじきに、そのほどばかり、ありがたき身の暇なりとも、いま一度の情けはかけ られなんや。
うようになられた。 図 (鄧皇后は)「(人間界にいるのは許されたわずかな時間なので、この世を治めること は、それほど長い月日ではない。四十年を超えないだろうから、(私が天に)帰ることも 間違いないので、惜しむに違いない世の別れ<=死〉では全くないけれども、仮にも父母 によって生み出された (人間の身を受けたので、臨終の時には、そうはいってもやは り世を去ることの心細さを、 わかってくれる人も全くいないだろうから、その時だけは、 暇をもらうことが難しい身であるとしても、もう一度の情愛をきっとかけてくださるだ ろうか〈=もう一度唐に来て私と逢ってくださいませんか〉。(と言って詠んだ和歌は、) あ

解答

✨ 最佳解答 ✨

完了(確述)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形+係助詞「や」

なぜ完了なのでしょうか…??

おぐりん

「ぬ」と「つ」は時制とは無関係で、これから起こることにも使用できます。完了の助動詞「ぬ」や「つ」を推量の助動詞と共に用いることで「きっと〜だろう」という推量の意味を強めています。

知りませんでした…ありがとうございます!

おぐりん

こちらこそありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?