Mathematics
高中
二次関数の最大最小の場合分けです。これで範囲省かず全部書くと。答えと違ってしまいます。範囲は省かないといけないんですか?全部書いても正解になるんでしょうか?そして、もし書かないといけないなら、どのようなら判断をして範囲を省くんですか?
(2)
09
NU
£
+<-_a</
_T<^<==
Ok
-a
f
_-_A==
A= ±
#1
W
2
0< _-^<£
<a<0
(2)
a0のとき、x=0で取小
-a<2
すなわちa>21/2のとき
x=1で最大値2a+2をとる。
⑤ こいつかう!
2
-a=
=1/12 のとき
x=0, 1で最大値1をとる。
すなわち, a=-
x=0
x=0
軸X
1
2
軸 x =-a
x=
-H-
x=1
1 x=1
x= 2
下に凸の放物線であるから,
最大値は,軸と定義域の中央
の位置関係で場合分けをする。
定義域の中央は,
0+1_1
2
x= 2
れる
まで
きる
TUK SNS
68 数学Ⅰ
第2章 2次関数
(iii) -a> //
すなわち,a-1/2のとき
x=0で最大値1をとる。
よって、次のようになる。
a<- 1/2のとき、
そのとき, x=0で最大値1
のとき, x=0, 1で最大値1
2
>1/12 のとき, x=1で最大値2a+2
170. y=x²-2x+4
x=0
x
軸x=-
1
2
I
x=1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2659
13
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2426
11
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(下)~軌跡と領域~
2292
4
数Ⅲ公式集
408
2
書くことができる範囲があるのにそれを書かないということ