Mathematics
高中
已解決
数Ⅱの図形と方程式の問題です。分からないので上の解答例のような解き方で教えて欲しいです。
ポイント
解答
点Bの座標を (b,g) とする。
Q(x), y
① AB⊥l を利用
直線lの傾きは2であり, 直線AB は l に垂直で
あるから
2.9-1
(1)(x-2))
B(p,q)
=-1
p-2
P (1) 2,
ゆえに
p+2g=4
......
•A(2,1)
(カ+2g+1)
0
② 中点がℓ上にある
->
また、線分ABの中点
2' 2
は直線 l 上
x
にあるから 2•
p+2
g+1
+2=0
2
2
ゆえに
2p-g=-7
②
連立方程式を解く
→→
①,② を解くと p=-2, g=3
四である
したがって, 点Bの座標は (-2,3)答
練習
直線 l:x+2y-50 に関して,点A(1,3)と対称な点Bの座標を求めよ。
[類中部大
25
点の座標を(P.9)とする
AS
直線lの傾きは-5であり、直線ABは又に
垂直であるから、-5.9-3
P-1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2659
13
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2426
11
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(下)~軌跡と領域~
2292
4
数Ⅲ公式集
408
2