Mathematics
高中
(5)を微分する問題で、解説の赤い部分が分かりませんでした。なぜxがつくのでしょうか?
よろしくお願いします🙇
sinx+2 cos +3 tanx
og33.x
1+x)(8+x)=(1+x) (S+x)
nick
(5) y=log₂|x²-4|
bbt 14
底eは
2log2 sinxの10g2と sinxの間には 「・」を入れて
注
log (2sinx) の意味にとられます。
同じように,2" cos x の部分を COS x ・2F とかくのはか
COS x 2^ とかくと cos (x2) と誤解されます.
(4)y=logs3+logs.x=1+logs.
1
xlog3
: y'=
(5) y=logz|(x-2)(x+2)|=logz|x-2|+10gz|x+2|
1
:. y'=(x-2)log2 (x+2) log2
x + 2) 10₁
=
+
ポイント
+
x-2 x+2/log2
2x6
(x²-4) log2
注 (4),(5)は62 の 「合成関数の微分」 を用いてもでき
演習問題 62 (1) (2) で各自確認してください.
基本関数の微分のなかで,次の3つは
要注意
(tan r)' =
(logal
1
.2m²
(10ga|x|)'=- X
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3373
8