Mathematics
高中
已解決
直線のときと線分のときをどういう時に使うのか、判別がわかりません.教えてください
271.s+t=kと
1/12=s1=1 とおくと,5
k
OP=sOA+fOB
k
(ROA)+(40B)
= k
=s (kOA)+f(kOB)
KOAOA ROBOB とすると、
OP=S'OA'+t'OB
①より, 点Pは線分A'B'上を動く。
OA=OAOB=OB" とすると,点A', B' はそれぞれ線
3
分OA, OB を 1:2に内分する点である。
したがって,0<k≧1/2のとき, 点Pは点Oを除く AOAの
周上および内部を動く。
k=0の場合は,s=t=0となり, 点Pは点 0 と一致する。
よって、点Pは△OA"B" の周上および内部
を動く。
=sOA+t
OB
3
272.(1) 条件より,s+3t=1であるから, 3t=tとおくと,
s+t'=1 …..... ①
OP=SOA+tOB
=sOA+3t
OB
3
A
= OB' とすると, 点B'は線分
3
2
B
Al
'B'
OB
3
OBを1:2に内分する点である。
このとき, OP=sOA+t'OB'
よって,①より,点Pの動く範囲は、 直線AB' である。
A
B
OOP = SOA+tOH
s+t=1のとき
AB上を動く
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉