✨ 最佳解答 ✨
今回の問題では、点の座標は実数に限定されるため①だけの条件式では複素数を含む範囲まで解として出てきてしまいます。なので、条件式を追加しなければならず②が必要になります。②の条件式(u,vが実数である)を作るために判別式が必要であり、そのためには二次方程式が必要、さらに二次方程式の係数部分と変数を用意しなければという感じで基を辿るとこんな思考で黄色線の部分が出てくるのだと思います。
次に二次方程式がこの形になる理由は、a+b=u,ab=vと置いてあるため、この形を利用します。和がa+b,積がabとなる2数は、二次方程式x^2-(a+b)+ab=0の解になります。そして冒頭でa+b=u,ab=vと置いていたので、二次方程式は書き換えてt^2-ut+v=0とすることができます。
補足ですが、解答を見ると後々x,y(関数として使いたい意図もあると思います。)を使用しているためあえて二次方程式の変数をtと置いているのだと思います。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
何か質問があればしてください。
申し訳ありません。質問の意図が明確に理解できなかったので、回答がずれていたら質問してください。
訂正しておかないといけないのですが、和がa+b,積がabとなる2数は二次方程式x^2-(a+b)x+ab=0の解ではなく係数の間違いでした。すみません🙇
x^2-(a+b)x+ab=0が出る過程ですが、二次方程式の解が分かっている時に解と係数の関係から二次方程式を逆に導くことが出来ます。そして今回の問題では、いきなりt^2-ut+v=0となっていたので分かりづらいと思い。解がa,bであり、その和がa+b,積がabならば二次方程式はx^2-(a+b)x+ab=0になりますよ。そして、a+b=u,ab=vを代入すると解答のt^2-ut+v=0が導きけるという意味で書かせてもらいました。
こちらこそ質問の意図がわかりにくい聞き方をしてしまって申し訳ありません
すごく納得できました!ありがとうございます🥹🥹
分からない箇所はちゃんと質問してくれてありがとうございます。m(__)m
お役に立てて良かったです。(*´∇`*)
かなり理解できましたありがとうございます!
下の画像の赤字の部分の式がどうやってでてくるのかその過程が知りたいです、よろしくお願いします🙇