Physics
高中
至急お願いします!!!!
なぜ⑵と⑶は答えが400と2100ではなく、×二乗または三乗の形になっているのですか⁇⁇
基本例題 5 等加速度直線運動のグラフ
→15,16,17 解説動画
図は、電車がA駅を出てから直線状線路を通ってB駅に着くまでの, 速
さと時間の関係を示すグラフである。
(1) A駅を出てからB駅に着くまでの,加速度と経
過時間の関係を示すグラフ (a-t図)をつくれ。
A駅を出てから40秒間に進んだ距離は何mか。
(3)
A駅とB駅の距離は何mか。
速さ
201
(m/s)
10
0
40
100
時間 (s)
19
150
Hadal
(2) 0 秒から40秒までのグラフがt軸と囲む面積を
求めて
12/2/3×1
×40×20=4.0×102m
(3) (2)と同様にして
1/23x x (60+150×20=2.1×10°m
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ですが、他の問題は普通に表しています、、
どういった時に有効数字を使うのでしょうか?