Science
國中

至急です
(2)についてですが3時間の差があるのは分かるのですがなぜ金星の方が太陽より遅く沈むとわかるのですか?

7 金星の見え方について調べるために, 山梨県のある場所で次の観察を行った。 図1は,太陽, 金星, 地球および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ, 模式的に表したものである。 Aは 観察を行った2月4日,Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置をそれぞれ示している。 また,Pは地球がAのとき, Qは地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 1~5の 問いに答えなさい。 〔観察〕 ①2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 さそり座 B (2) この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録 した。 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼で見たときのように上下左右の 向きを直して記録した。 図2は、②,③の観察結果である。 図 1 金星の公転軌道 みずがめ座 太陽 うお座 しし座 地球の自転の向き A 地球の公転軌道 「地球と金星の 公転の向き おうし座 うお座をつくる恒星 金星 南西 西 図2 北西 (7) O 金星の形 2月4日 午後6時の観察 1 2月4日の午後6時に,南の空に見える星座は何か。 次のア~エから最も適当なものを一つ 選び、その記号を書きなさい。 ア しし座 イ さそり座 ウみずがめ座 エ おうし座 2図1で Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角度は, 約45°であった。 また, 金星が沈む位置は,太陽が沈む位置とほぼ同じであった。この日の 太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~エから 最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 エ 午前0時頃 3図1で,Bの位置に地球があるとき, 〔観察〕 と同様に金星の形を記録すると, どのような形になるか, 図3の円の点線を利用してかきなさい。 ただし, 地上 から肉眼で見たときのように上下左右の向きを直した形とし,見える形を実線 で表しなさい。 図3 4図1で,AからBの位置に地球が移動するまでに,地球から見た金星の大きさは,どのよう になると考えられるか。 次のア~ウから最も適当なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 また,それを選んだ理由を書きなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ変わらない 5 次の は、 金星について述べた文章である。 ① には当てはまる語句を書きな さい。 また、 ②には当てはまるものを,ア, イから一つ選び, その記号を書きなさい。 金星のように, 太陽のまわりを公転している大きな8個の天体を ① という。 の中で、金星は地球よりも内側を公転している。 このため,地球から観察すると, 金星は夕方の空か, 明け方の② 〔ア東イ西〕の空に見える。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?