3 ある地域の地下の地層のようすを調査した。 図1は、調査した地域
の地形を模式的に表したものであり, A〜Eは調査地点を, 曲線は等
高線を表している。 図2は,地点A~Eの地層のようすを柱状図で表
したものである。 なお、この地域の地層は、ある一定の方角に傾きを
もって平行に積み重なっており, 曲がったり、ずれたりしていない
また、石灰岩の層にはフズリナの化石が含まれ, 凝
灰岩の層は同じ時期に堆積したものであることがわ
かった。 次の問いに答えなさい。
(1) 図3は,地点Aのある層にあった岩石の表面を
ルーペで観察し, スケッチしたものである。 この
岩石は何か。
(2) 図2のa~dの層は,どのような順に堆積した
か。 古い層から新しい層へ順に並べ, 記号で答え
よ。
(3) 図 1,2から,この地域の地層は、 ある方角に
低くなるように傾いていることがわかる。 どの方
角に低くなるように傾いているか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。
ア 北
ウ 東
I py
イ南
(4) 石灰岩の層に含まれていたフズリナの化石は、 地層が堆積した年代を知
ることができる化石の1つである。 このように,堆積した年代を推定する
ことができる化石を何というか。 また,このような化石となる生物の繁栄
のしかたについて, 共通する特徴は何か。 次のア~エから選び, 記号で答
えよ。
ア この化石となる生物は広い範囲に生息し, 長い期間繁栄した。
この化石となる生物は限られた環境で生息し, 短い期間繁栄し, その後絶滅した。
この化石となる生物は広い範囲に生息し、短い期間繁栄し、その後絶滅した。
この化石となる生物は限られた環境で生息し、長い期間繁栄した。
図2
標高〔m〕
80
70
標 60
50
40
30
A
岩
石灰岩
図1
-a
B
A
砂岩
凝灰岩
C
図3
-b
B
D
80m
E
170m
D
泥岩
60m
C
C
50m
E
北
1mm