GUS 島) 8点×5>
4月25日から5月7日まで, 同じ場所で午後7時の月の形
と位置を,図1のようにスケッチした。 記録のない日は、天気
がくもりや雨であったため, 月を観測できなかった。
(1) 月のような, 惑星のまわりを公転している天体を何という
か。
(2) 図1の5月4日の月の位置を,図2のア
~クから1つ選びなさい。
図1の観測記録から, 同じ時刻に観測する
と,月は1日に12° ずつ西から東に動いて見
えることがわかった。
図2
月が公転
する軌道
地球が自転
する向き
I
ア
図 1 90°
(地球)
高 45°
度
カ
0°
5/7 (満月)
東
5/4
↑↑↑↑↑
太陽の光
南東
図3
月が公転
する軌道
(1)
地球が自転
する向き
オ
(2)
(3) 次の文の{}にあてはまるものを, ア イから1つずつ選びなさい。
月が南中する時刻は、前日より①{ア 早く イ遅く}なる。 これは,
月が,図3の② {ア aイ b}の向きに公転しているためである。
_(4) 同じ時刻に見える月の位置が, 1日に12°ずつ西から東に動いて見える
とすると、月が南中する時刻は、1日につき何分変化するか。ヒント
側にあるよ。
(3)
5/1
(4)
南
2
4/30
D
4/29
南西
(地球)
4/28
a
4/25
西
6月
1/6
155