Mathematics
高中
解答は2枚目の写真の通りになるのですが
どうやって解けばいいのか教えて欲しいです。
お願いします。
幅が20cmの銅板がある。これを図1のように両端から同じ長さだけ同じ角度で折り
43
44
曲げて水を通す溝を作る。 溝の断面積を最大にするには, 両端から
42
ずつ折り曲げればよい。 また, そのときの溝の断面積は 45 46 cm ² である。
ただし,折り曲げる角度は, 長さに関わらず図2の断面図のような比率にしなければ
ならない。
図1
図2
cm
解答
43 44
42
(45 46
50
25
3
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8444
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5829
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5744
51
詳説【数学A】第2章 確率
5688
24
数学ⅠA公式集
5230
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4997
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4669
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4408
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3501
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3423
10
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます!