Mathematics
高中
数1について教えて下さい。
(3)のこれと~分かりません。
どこからこれと~は出てきて、また√7/2はどう計算すれば出てくるか教えて下さい。
よろしくお願いします🙇
例題 33 三角比の応用
0°≤0≤180° , sine+cos 0=
(1) sin cos
(1)
sin@cos
考え方
解
のとき、次の式の値を求めよ。
(3) sine-cos
(2) sin³0+cos³0
(1) sin20+cos'0=1 を利用する。
(2) a3+b3=(a+b)3-3ab(a+b) を利用する。
(3) sin+cos29=1 を利用して,まず (sing-cose) の値を求める。
sin²0+2 sin cos 0+ cos²0=
(1) sin+cos 0=- の両辺を2乗すると,
2
1
1+2 sin cos 0 = 0).
より, sin cos 0 =
4
3
8
(2) sin³0+cos³0=(sin+cos 0)³-3 sin cos 0 (sin+cos)
11
= ( 12 ) ²-3 × (-3) × 1/2 = 16
X
8
0°≦0≦180°より, sin ≥0
これと sinocose < 0 より cos <0
よって, sine-cos0 >0 より
(3) (sin 0-cos)²=sin²0-2sincos + cos²0=1-2x
-2 × (-3) = 7
sin-cos0
√T
2
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8446
114
数学ⅠA公式集
5237
17
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4408
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
947
3
【解きフェス】センター2017 数学IA
667
4
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
576
2
三角比、正弦定理、余弦定理 公式まとめ
404
1
三角関数の公式 一目瞭然まとめチャート
401
0
回答ありがとうございます。
(1)を利用してsin、cosが正か負か考えて解いていけばいいのですね♪
とても分かりやすかったです🙋
ありがとうございました。