✨ 最佳解答 ✨
そもそもそこの意味は、kに=以下の数字を代入した数列の和を求める、という意味があるので、k=2や、k=10の時は、その数字から入れていきます。
その際、公式を使うためにはk=1の状態で考えなければいけないため、例えばk=10なら、k=1からk=nまでの和を考えた際の合計から、k=9までの合計を引けば求めることができます。
すみません、
自分で解決できました。
定数のときでも一緒ですね
そうですね!回答がズレてしまってすみませんでした🙏💦
シグマの公式について質問です!
Σの下のk=□の所にk=1以外の数が入ったら、どうなりますか?
✨ 最佳解答 ✨
そもそもそこの意味は、kに=以下の数字を代入した数列の和を求める、という意味があるので、k=2や、k=10の時は、その数字から入れていきます。
その際、公式を使うためにはk=1の状態で考えなければいけないため、例えばk=10なら、k=1からk=nまでの和を考えた際の合計から、k=9までの合計を引けば求めることができます。
すみません、
自分で解決できました。
定数のときでも一緒ですね
そうですね!回答がズレてしまってすみませんでした🙏💦
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
回答ありがとうございます。
ただ、僕が聞きたかったのはΣの横がが写真のように定数になる場合についてです。このとき、k=1以外では安易にncと書けないと思いますが、どうなのでしょうか?