Japanese classics
高中
已解決
八重桜は〜という文の品詞分解をお願いします。
特に、このごろぞ世に多くなり侍るなる。という部分が分からないので詳しく解説していただけると助かります。
の
をにが
1 逆接の確定条件
·カ
*…AS ーキ
.….ノニ
順接の確定条件
…へデー
連体形
「がにはこの用法はない〉
…カラ
3単純な接続
…ガ/…ト
:トコロ
さ みだれ
いまは河を渡すべきで候ふが、をりふし五月雨のころで、
(平家物語
かんなづき
(更級日記
、はべ 推肉
十月つごもりなるに、紅葉散らで盛りなり。
くざくら
八重桜は奈良の都にのみありけるを、このごろぞ世に多くなり侍るなる
(徒然草,一三
涙のこぼぼるるに、目も見えず、物もいはれず。
(伊勢物語 · 六
たつ
わが弓の力は強きを、龍あらばふと射殺して、首の玉は取りてむ。
(竹取物
の
源大納言重光卿御娘の腹に、女君二人、男君一人おはせしが、この君たち召
大人び給ひて、
(木
あやしがりて寄りて見るに筒の中光りたり。
(竹取物
今は河を(馬に乗って)渡るべきでありま
すけれども、ちょうど五月雨のころで、
(陰暦)十月の末ごろであるのに、紅葉が
散らずに盛りである。
八重桜は奈良の都にだけあったのに、こ
のごろ世間に多くなっているようです
涙がこぼれるので、目も見えず、物も言
うことができない
私の弓の力は強いので、龍がいたら、す
ぐ射殺して、首の玉は取ってやろう。
源大納言重光卿の御娘のお産みになった
接続
連体形
(平家物語)
C(更級日記) し方に、女君二人、男君一人がいらっしゃっ
(更級日記) し方に、女君二ー
たが、この君たちがみな成人なさって
不思議に思って(そばに)寄ってみると
筒の中が光っていた
「ほととぎすの声を捜しに行きたい」と言
るなる
徒然草。一三九)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉