✨ 最佳解答 ✨ aporon 3年以上以前 線形計画法といいますが、あくまで一種の手法なので、最大最小の問題なら使う可能性はいくらでもありますよ 領域の範囲だから使うみたいな話ではないですね おと 3年以上以前 なるほど、、!わかりました! 領域で=kと置くのが定石になっているのはx²+y²=3のときのx+yの最大値を求めろという問題ではxとyについての関係式がふたつあることから、x+y=kとおけば文字消去が行えるからでしょうか?? だから文字式(ex、x²+y²=1)が出てきて、その未知数と同じ未知数についての他の式(ex.x+y)の最大最小を求める際に=kと置くことがよくある!と認識していても大丈夫でしょうか、??? aporon 3年以上以前 文字消去というよりは、x+y=kとおけば、kの値がy切片として表現できるという感じですかね 問題の状況においてはx²+y²の最大最小とかもあり、x²+y²=k²とおいて、kを円の半径とみて最大最小を考えるなどもありますね おと 3年以上以前 なるほど、、!🥲ありがとうございます! 留言
なるほど、、!わかりました!
領域で=kと置くのが定石になっているのはx²+y²=3のときのx+yの最大値を求めろという問題ではxとyについての関係式がふたつあることから、x+y=kとおけば文字消去が行えるからでしょうか??
だから文字式(ex、x²+y²=1)が出てきて、その未知数と同じ未知数についての他の式(ex.x+y)の最大最小を求める際に=kと置くことがよくある!と認識していても大丈夫でしょうか、???