Japanese classics
高中
已解決
古典、「土佐日記 -門出-」の問題です。
写真の右から8行目、「和泉の国までと、平らかに願立つ」とあるが、なぜ「和泉の国」までなのですか⁇
教えていただけるとありがたいです。
紀貫之 教科書p. 44~
「門出」予習プリント
『土佐日記』【1】
の語句を辞書で調べろ。*他にもわからない語句は辞書を引くこと
二重線部の助動詞の文法的説明(意味·終止形と活用形)を調べてみよう。
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。
それの年の、十二月の、二十日余り一日の日の、戊の時に『門出す。その
よし、いささかに、ものに書きつく。
ある人、県の四年、五年はてて、例のことども、みなし終へて、解由など取り
て、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。
*年ごろ、よく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつ
のしるうちに、夜ふけぬ。
二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど
馬のはなむけす。上·中·下酔ひ飽きて、いと『あやしく、塩海のほとりにて
あざれあへり。
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも「言ひ使ふ者
にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ご丁寧にありがとうございます😭