✨ 最佳解答 ✨
では、まず、電離度の意味から。
電離度とは、どれくらいが電離するかを表したものです。
たとえば、電解質が10個あって、電離度が0.90なら、電解質10個のうち10×0.90=9個が
電離するということ。すなわち、電解質10個のうち1個はそのまま存在する、ということ(図参照)。
たとえば、電解質が200個あって、電離度が0.01なら、電解質200個のうち200×0.01=2個が
電離するということ。すなわち、電解質200個のうち198個はそのまま存在する、ということ。
たとえば、電解質が1molあって、電離度が0.05なら、電解質1molのうち1mol×0.05=0.05molが電離するということ。すなわち、電解質1molのうち0.95molはそのまま存在する、ということ。
では、問題を解いていきます。
酢酸の電離式は解答のようになりますよね。
すなわち、電離式の係数の関係より、1molの酢酸が電離すると1molの酢酸イオンと1molの水素イオンが発生することがわかります。
今回は、何molの酢酸が電離しますか?
今回は、0.10molの酢酸が溶けており、酢酸の電離度は0.0052であるから、0.10×0.0052=5.2×10^-4molの酢酸が電離することがわかります。1molの酢酸が電離すると1molの酢酸イオンと1molの水素イオンが発生するのだから、5.2×10^-4molの酢酸が電離すると5.2×10^-4molの酢酸イオンと5.2×10^-4molの水素イオンが発生することがわかります。
また、0.10molの酢酸のうち5.2×10^-4molの酢酸が電離するから、電離していない、すなわち、酢酸のままのものは、溶0.10mol-5.2×10^-4mol=約9.9×10^-2mol存在することがわかる。
分からなければ遠慮なく質問してください
理解できました!ありがとうございます!