ピーナツ 9年以上以前 弦の長さは、ほとんどの場合、弦をABとすると中点をMとして三平方の定理で解けると思います!! でも、公式として、弦AB=2rsinがありますが、結局は弦ABの中点をMとした時の2AMとなります^ ^と言うことはやっぱり三平方が必要になります。 弦ABの長さは、弦AB=2rsin=2AMです。 弧の長さは、2×円周率×半径で、おうぎ形の面積は、半径×半径×円周率×360分の中心角です。 回答遅れてすみません!! 留言