Mathematics
高中
已解決

不等式a(X+1)>X+a二乗 を解け。ただし、aは定数とする。

という問題で、aを定数にする理由と、この問題の答えは分かっているのですが、なぜxの範囲を求めているのかが分からないです
というかこの問題で求めている答えがわからないです。
頭悪い質問で申し訳ないです😭よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

不等式 一次不等式 文字係数の一次不等式

解答

✨ 最佳解答 ✨

aが定数とは変数じゃない、つまりただの数字と変わらないことを意味しています。1とか2とか-5とかと同じように考えるということです。
基本的に「解け」といわれたときはxについてなので、xの範囲を求めることになります。
疑問があればいってください。

ゲスト

aが定数で、定まっているひとつの数字しかないとしても、+の場合と-の場合があって、その状態ってひとつの数字として定まっていること以外は変数と変わらないと思って、定数と定義する意味がわからないです😭
文ごちゃごちゃで申し訳ありません。
xについて解くというのは分かりました!やっとすっきりしました。

数学科

コメント大変遅くなってしまいすいません🙇‍♂️
私情ではありますが大変忙しく、アプリを開けていませんでした。
長くなってしまったので気が向いたら読んでみてください。
んー確かにそこは難しいですね、、
これは出題者側の視点になるのですが、文字を増やすことで式が複雑になるので、難しくするという意図があるのではないでしょうか。
実際今回の問題だと、ゲストさんも仰っているように正負の判定がつかず、自分で場合分けをする必要があります。正の場合と負の場合で不等号の向きが変わりますからね。
あとはaという定数を用いることでたくさんのパターンのものを一つで表せるというのもありますかね。例をあげてみます。
y=xを考えたいとしましょう。ここでy=axについてa=1とすることで同じものを考えることができますよね。逆にy=axを考えれば自然とy=xやy=2x、y=-xなども同時に考えることができます。
「考える」という表現のせいで「?」となってしまうかもしれませんが、なんとなくイメージが伝わればいいかなと思います。
ゲストさんの求めている答えとずれてしまっていたらすいません。私自身、文字を定数と置くことについてあまり深く考えたことがなかったので、適切な回答ができているか不安ですが、なんとなくイメージが掴めるようでしたら嬉しいです。

ゲスト

なんとなくわかりました!忙しい中お返事書いて下さりありがとうございます😭🙏🏻フォロー失礼します。
aを定数にすることによって、aの可能性のある数の量を減らすみたいな意味もあるのかなとか思いました(笑)
数学が好きなのですが、いつも公式の意味やこういう細かいことを気にしてしまって進まなくなるのが悩みだったので、少し割り切れて良かったです笑
最後にもうひとつ質問なのですが、やっぱり数学を勉強するにあたって、公式の意味などをいちいち考えてしまうのはよくないですか?いつもどうしても全部が知りたくなってしまって、数学が好きなのに難しくなってきて、勉強が進みにくくなります。
よかったらお答えしていただけますとありがたいです。

数学科

それはよかったです。
いまはもう落ち着いたので大丈夫です、お気遣いありがとうございます🙇‍♂️
それもあるかもしれませんが、定数といっても実際何かひとつに定まっているわけではないので微妙なところですかね、、
「公式の意味」とはどういうことですか?
公式の成り立ちや導出方法ということでしょうか。

ゲスト

なぜこの公式を使うとこの答えが出るのか、などが気になります。例えば簡単なもので言うと因数分解の公式などです。
簡単なうちなら良いのかなと思うのですが、これからどんどん難しくなると思うので、それで毎回公式の意味を理解しようとして時間をとってしまうと、大変なのかなと思って、相談させて頂きました。
長々とすみません😭🙏🏻

数学科

公式を理解することはできるならやっておいたほうがいいと私は思っています。忘れたら解けなくなってそれで終わりですからね。
あとは複合問題なんかを解くときに公式の意味を理解していないと解けなくなることがでてくると思います。問題を解くために方針を立てますが、公式を覚えているだけだとどう解いていけばいいかわからないものもありますからね。
数学は公式を覚えれば解けると考えている人が一定数いると思いますし、それが間違っているとは言えません。ですが、上にも書いたように、「理解すること」が重要であると私は考えています。理解する方が好ましいですし大切ですが、それに時間を使いすぎてしまうのもたしかにもったいないです。自分で少し考えてみて、わからなければ先生やこのアプリで質問してみるのがいいと思います。それでもわからないものもあると思うので、その場合は暗記するでも大丈夫です。
こちらこそ長々と書いてしまいすいません。

ゲスト

そう言ってくださってとてもほっとしました。
調べると公式を理解せずに、覚えて問題を解く方がいいと言う方が多かったので、言われた通りに勉強しようと思います。
とても分かりやすく教えてくださってありがとうございました!😊🌸
引き続き数学を頑張りたいなと思えました!☺️

数学科

お役に立てたようでよかったです👍
頑張ってください、応援してます!📣

留言
您的問題解決了嗎?