Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

波線部のところで、
1/2(n-1)nの形がよくわかりません。
普通、等差数列の一般形は1/2(n+1)nになると思うんですが、なぜ(n-1)になるのでしょうか?
そうなる道のりが知りたいです。
ご解説よろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

第ら節 いろいろな数列 雪] 9 っ ば ん)<90: *の] 上自の総数 M 昌和 間 半昌馬還 う18 7 第 ヵ 群の項数は ヵ である。 8 電 第 1 群から第ヵ 群までの項の総数は 。 1+2+3+…+z=信2(ヵ1) 1 0 よって, 第 99 項が第 ヵ 群に入るとすると て2 のーUzく99テが(ヵ1) すなわち 厩一<198ミz(2二1) …… ① 13・14三182, 14・15王210 であるから, ① を満たす自然数なは 。 ヵ の | 第 1 群から第 13 群までの項の総数は 一.13.14=91 目 9 8 よって, 第 99 項は第 14 群の 8 番目であるから 本 6 | ー

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

99項が、n群にいるとき、n-1群の最大の数字より大きくないといけません。波線部は、n-1群の最大の整数を表しています。そうなると等差数列の和の公式のnのところにn-1を代入しなきゃいけなくなります。

サカナ

ありがとうございます😊
理解しました!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉