คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

高校1年生ってことは三角比はわからないですよね?

✌︎

三角比とはsinθcosθtanθのことでしょうか?
授業動画見て、なんとなくは分かります!!

ブドウくん

ならば、説明しやすいですね。
放物運動の基本は、水平方向と鉛直方向に分けることです。
放物運動では重力しか加わらないので、水平方向は等速度運動、鉛直方向は自由落下運動となりますね。
水平方向はv=v0+atにa=0を代入してもいいですが明らかにv=v0です。
鉛直方向はv=v0+atにv0=0とa=gを代入し、v=√3×v0となります。
常に放物運動はx軸方向の速度ベクトルとy軸方向の速度ベクトルをあわせた速度ベクトルの向きと速さですすみます。最初は鉛直方向の速度が0なので平行方向だけの速度だけなので→向きにスタートしますね。そこからだんだん↓向きの成分がだんだんと増えていくので運動の向きが変わっていきますね。それがたまたま地面にぶつかるときに、上に書いたような値になりますね。
ここからは単なる速度ベクトルの合成ですね。イメージとしては力の平行四辺形の法則と同じですね。力もベクトルだからです。
そうすると速度ベクトルは30,60,90の直角三角形ができるので、三角比の定義から9.8×1/cos60度=19.6となります。

ブドウくん

数学Bのベクトルのさわりの部分だけでも勉強しとくと物理もやりやすいかもしれませんね。

✌︎

ほんとにありがとうございます!!!!
とても分かりやすかったです!
助かりました🙇‍♂️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉