Physics
มัธยมปลาย
この問題の質問というよりは物理の答案の書き方についての質問なのですが、例えば⑵の問題の答案で最初の方に 力のつりあい や 中括弧 や 番号 が振られているのですが、このような事は必ず毎回書かないといけないのでしょうか?もし書かなかったら入試や記述模試では限定対象になるのでしょうか?個人的に力学とかは中括弧や番号で解説が書かれている参考書がほとんどなのですが自分は全くそのような事をせずにただ式を書いていたのですが大丈夫なのか心配です。よろしくお願いします!
質量み [kg】 の2つの交緑体の小球A と小球B を図1のように O点からつるした
信は長さ/ の弟緑体のかたい株に周定され, 0 点の負直下方にある。小球B は
8 6 れている。
【CJ の電荷をそれぞれ与えたところ, 図2のように.
小:
は履球で反先 張力 クーロンカの3つのカがっりあって, Bは和糸が氏
“人すず方 6たの人量でたRS 凍
クーロンの法始の比例定灯をた [Nm
コ, 重力加速度の大きさをの tm/s和7 として
の賠いに符えよ。
⑰
電気証/はいく が
*女んの 7で表せ。o。
まサブリ 高3 スタンタードレベル物理 テキスト
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉