Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

私の解答がこれで、答えがこれなんですけど、何でこうなるのか、何で私の回答じゃダメなのかよく分からないです!だれか教えてください🙇‍♀️‼️

[且 G) 下図 図1 図2 図3

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問題にはなんと書いてありましたか?
力線は「何が」「何に」働きかける力かで変わりますので問題の書き方によって変わります

心羽空-こはく-

図中の矢印それぞれは、ひも、球、本に働く力の1つを表しているって書いてあります!!

こばると

いえ、そうではなく…
図示するべき力はどんな力であると書いてありましたか?

心羽空-こはく-

あ、つり合う力を矢印で示しなさいって書いてあります。すみません何度もm(__)m

こばると

「つりあう力」とは、同じ1つの物体に働く力であることが前提です
例えば図1では、ひもに働く力が図示されていますから、つりあう力もひもに働く力でなければいけません
どうやら「力のつりあい」と「作用反作用」を混同されているようですね

心羽空-こはく-

なるほど…そうなんです😭ごっちゃになって、なんか見分ける方法とかないですかね?

こばると

「力のつりあい」は同じ物体に働く力
「作用反作用」は互いに働きあう力
そもそもが全くの別物なのですが

こばると

「2物体間で」互いに働きあう力、ですね
言葉足らずでした

心羽空-こはく-

力のつり合い→同じ物体
作用反作用→違う物体って事ですか?

こばると

簡単に言えばそうですね

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

物体にはたらく力を考えるときは、
・重力などの離れた物体(重力においては地球)から受ける力
・接触した物体から受ける力
の2種類の力を順に考える必要があります。

図1のひもにはたらく力を考えるときは、まず重力を考えなければいけませんが、「かるい」ひもであれば
重力を無視することができます。
だから、接触している物体であるおもりと天井から受ける力だけを考えていいことになります。

おもりから受ける力はすでに図示されているので、
力のつりあいが成り立つように天井から受ける力を
引いてあげると、それが答えになります。

図2、3は図1とは逆に、接触している物体から受ける力は全てすでに図示されているので、重力を引けばいい問題だとわかります。重力は物体の中心からはたらくので、解答のように中心付近に作用点が書かれています。

長文になってかえってわかりにくいかもしれないですが助けになれば幸いです。

心羽空-こはく-

ありがとうございます!なんとなくわかってきました😄

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉